演者・座長の皆様へ
連絡先
総会事務局
ナグモクリニック福岡
〒810-0041
福岡市中央区大名2-8-1肥後天神宝ビル
運営事務局
アンプロデュース株式会社
〒810-0041
福岡市中央区大名1-8-36大名柴田ビル
TEL 092-401-5755
FAX 050-3488-2692
演者の皆様へ
◆発表時間と発表形式
- 発表時間
発表 質疑 一般演題 5分 2分 Award Session 7分 3分
進行に関しては座長の先生に一任しております。 ※会場では、発表時間を計時します。演台ならびに座長席では、企画プログラムは終了5分前に黄ランプ、
一般演題は終了1分前に黄ランプ、終了時間に赤ランプがそれぞれ点灯します。 ※発表時間を厳守してください。 - 口演発表は全てPCでのご発表となります。ご発表の60分前(早朝の方は
30分前)までには、必ず「PC受付」にてデータの受付をお済ませください。
(Macintoshの場合はPC本体持参による発表のみとなります) データ受付・試写時間月日 時間 場所 6月14日(金) 8:15〜15:30 アクロス福岡 4階
国際会議場 ロビー
(PCセンター)6月15日(土) 7:30〜16:00 - PCセンター受付にPC、または発表データの入ったメディア(USBストレージ)をご持参いただき、所定の機器で作動確認を行ってください。
- 試写、確認が終わりましたら、発表時間の10分前までに講演会場内前方の次演者席にご着席ください。
- 発表時には、ご発表データの1枚目をスライドショー状態でスクリーンに映写しますので、ご自身でデータの送り・戻しの操作を行ってください。
◆PC発表用データ作成上のお願い
データは以下の要領で作成してください。
- 利用可能なPC
- Windowsの場合:ノートPC持込み、またはUSBストレージでのデータ持込みによる発表が可能です。
- Macintoshの場合:必ずご自身のノートPCを持参してください。
- Macintoshで作成されたデータのメディアによる持ち込みはできません。
- 動画・音声の利用について
- 口演会場では、動画・音声出力が出来るように準備します。 動画を含む発表用データを持参される方は、Windows Media Playerの初期状態に含まれるコーデックで動作する形式でご用意してください。動画を使用する場合、リンク切れにご注意ください。これはデータをメディアにコピーした後、作成したPC以外のPCで動作確認することによりチェックできます。動画がある場合はご自身のPCのお持ち込みを推奨いたします。
- メディアデータを持込まれる場合(Windowsのみ)
- OS:WindowsXP以降の環境でご作成ください。
- 画面のサイズはXGA(1024×768)です。
- フォントはOS標準のもので作成ください。
例)Century、Century Gothic、Times New Roman、MS明朝、MSゴシック - データの総量制限は特に設けませんが、決められた発表時間内に発表が終了するようデータを作成ください。
- メディアの形式はUSBストレージのみ受付けます。USBストレージに記録しご持参ください。
- 発表データは、「演題番号+ご自身のお名前」をつけたフォルダの中に保存してください。このフォルダの中には、発表に使用するPowerPointファイル(動画ファイルがある場合は動画ファイルを含む)以外のデータは入れないでください。
- メディアを介したウイルス感染の事例がありますので、最新のウイルス駆除ソフトでチェックをしてください。
- データの受付・返却:USBストレージでのデータ持ち込みの場合、PC受付ではデータのみをダウンロードし、メディアはその場でご返却いたします。
- 発表のために学会場のPCにダウンロードしたデータは、会期終了後、運営事務局にて責任を持って消去します。
- PC本体を持込まれる場合
- 外部出力ができるPCをご持参ください。
- 会場に用意するケーブルコネクタの形状はミニDin-sub 15pinです。
- 変換が必要な場合には付属アダプターは、各自でご用意ください。
(Macintosh、SONY VAIOなど)
- ノートPC持込の場合は、PC受付にて、試写、動画・音声の有無を確認後、ノートPCを持って会場に移動してください。会場では、セッション開始時刻30分前までに前方のPCオペレータ席にノートPCをお持ちください。
- 発表終了後直ちにPCオペレータ席で、ご自身のPCをお引き取りください。
- 必ずACアダプター(電源コード)をご持参ください。ACアダプターがない場合、受付いたしかねます。
- 発表会場ではデータの修正は出来ません。
- 念のため、バックアップデータを必ずお持ちください。
座長の皆様へ
- 担当セッション開始20分前までに会場前方の次座長席にご着席ください。
- 企画プログラム(シンポジウム、メディカルスタッフシンポジウム、特別フォーラム)の進行に関しては座長の先生にご一任します。
- 一般演題の座長の先生は1演題7分(発表5分・質疑2分)で進行してください。
- Award Sessionの座長の先生は1演題10分(発表7分・質疑3分)で進行してください。
- 会場では、発表時間を計時します。演台ならびに座長席では、企画プログラムは終了5分前に黄ランプ、一般演題は終了1分前に黄ランプ、終了時間に赤ランプがそれぞれ点灯します。
- セッションの終了時刻が遅れないようにお願いいたします。